sponsored by 買取専門店ドリーム
4Cとは、カラット(carat=重量)・カラー(color=色)・クラリティー(clarity=透明度)・カット(cut=加工技術)の4つを指し、ぞれぞれの頭文字に「C」がつくことから4Cと呼ばれます。
4Cはダイヤモンドの価値を専門家が評価する上で、欠かすことのできない国際的基準。4Cそれぞれが細かくグレーディングされ、それぞれのランクによって相場が決まります。グレードが高いほど希少性があり高価になりますが、4つのグレードを総合して評価していくことになります。
ダイヤモンドを評価するときに「カラット 」という言葉をよく耳にするかと思います。カラットとは大きさではなく重さの単位で、1カラット=0.2グラムです。1ct以上の原石はほとんど出回っておらず、重くなればなるほど希少性が高くなります。
測定には専用の電子デジタルを用いて1000分の1単位まで測定し、少数第3位を8捨9入します。プロの鑑定士でないと分からない4Cの中では、私たちがみて唯一わかりやすい評価基準といえます。
ダイヤモンドは私たちがみると無色透明のようですが、実はほんのりと色付いているものが多く存在します。
ダイヤモンド鑑定士はマスターストーン(標準石)を使用して色の透明性を鑑定します。カラーのグレードを表す数値「D~Z」の数値で表され、Dがより無色透明で価値が高く、Zに近くなるほど黄色みが強くなり価値が下がります。
中にはZランクを超える色がついたダイヤモンドが存在します。それをファンシーカラーと評価し、他の基準によってグレーディングされます。
クラリティーは透明度を表す基準になります。
石の欠けやキズ(ブレミッシュ)、内包物(インクルージョン)がどのくらい含まれているかでグレードが決まります。ダイヤモンドは自然から生まれたものですので、全く欠点がないというのはほとんど存在しません。
4Cの基準においては、10倍に拡大したダイヤモンドの状態を観察し、内包物の数や大きさ、色や場所を鑑定。少ないものほど高価で希少価値があるという判断がくだされます。
カットというと、ブリリアントやスクエア、エメラルドといったダイアモンドの形状を思い浮かべる方が多いかもしれません。
ここでいうグレードを評価するカットとは、プロポーションや研磨の仕上げ状態などを指します。4Cの中でも、3つは自然が生み出したものですが、カットだけは職人による巧みな技術の結果ともいえます。
カットのグレードは5段階評価で表しています。中でも、カット・対称性・研磨の状態の全てにおいて、Excellentの評価を受けたダイヤモンドを「トリプルエクセレント」と呼びます。
ダイヤモンドの中には、稀に蛍光性があるものがあります。通常は気づきませんが、ブラックライトの下で反応し青く光る現象が起きます。
蛍光性の強さも「とても強い~なし」まで5段階に分かれていますが、4Cのような評価はありません。
ですが蛍光性がとても強いものの中には、ダイヤモンドを油っぽく見せてしまうものがあり「Oily(オイリー)」と呼ばれ、クラリティーのグレードに影響される場合があります。
新橋駅烏森口から徒歩3分のところにある、ダイヤモンドを中心とした買取業者。世界基準である「GIA(米国宝石学会)」に認定された鑑定士が所属しているため、的確な査定を行ってくれると評判です。
その査定力から鑑定書がないもの、古いデザインのもの、ココ山岡のものなど、通常の買取店では評価が大幅に下がるようなダイヤモンドであっても、品質の相場に沿った適切な査定・買取が行われています。
店舗予約なしの買取や宅配買取にも全国対応しているため、手軽に買取を依頼できるのも魅力です。